Fond Document

※研究資料の閲覧利用は、事前の申し込みが必要です。詳しくは「研究資料室の利用について」をご覧ください。


最終更新:2022/09/29

資料群ID(fond番号)
Reference code
fo0031
表題
Title
東京方言および各地方言の調査研究
概要
Description
現代日本語を土地や環境と関連させて調査研究していくための準備的調査研究。1949年度に東京の四谷・牛込・浅草の小学校や八丈島で言語調査を実施。調査内容の詳細は「資料作成組織の履歴」参照。収蔵資料は東京・八丈島で使用した調査票,研究ノート等。
目録
Catalogue
配架位置
Location of material
中央資料庫
公開年月日
Date of release
2017/03/24
資料群に含まれる資料の年代
Dates of creation of the material in the unit of description
1949
数量・形態
Extent of the unit of description
保存箱2箱
資料作成者
Name of creator
第1部第1研究室:中村通夫,柴田武,飯豊毅一,北村甫,島崎稔,石川咲子,山之内るり,高田正治
第2部第6研究室:大間知篤三(民俗学研究所より)
長野県派遣留学生:青木千代吉
統計数理研究所:丸山文行,西平重喜 
資料作成組織の履歴
Administrative / Bibliographical history
[概 要]
1949年度(昭和24年度)に実施した「東京方言および各地方言の調査研究」は,現代日本語を土地や環境と関連させて研究することをめざし,方言地盤の上に共通語がどのように行われているか,共通語がどのように影響を及ぼして,その土地のことばがどのように変化していくかをみようとするとともに,言語のありのままの姿を調査する方法(実態調査)を模索,検討することを共通の目標とした。

(1)実態調査の方法・技術の検討
(2)調査技術の訓練
(3)基礎的文献の収集整備

以下の1~4の調査等を実施した。

1.東京方言の実態調査のための第1次準備調査
他省庁の"申告書説明書理解程度の調査"の機会を利用
実態調査でのアクセント・音韻・文法の集合調査の可能性の見通しと,被調査者自身の記入の調査票はどの程度信頼度を持つかを調査しようとした(資料なし,年報1を参照)

2.東京方言の実態調査のための第2次準備調査
 東京における山の手ことばと下町ことばの差異の実態を明らかにしようとし,文章を読ませ、その中の24語のアクセントや音韻などについて調査した
対象:四谷牛込・浅草の小学校での調査:小学6年生からランダムサンプルした児童300人,受け持ち教師58人,成人48人

3.各地方言の言語の実態を調査するための準備調査(八丈島の言語調査)
「共通語を話す度合」を決定する文化的要因は何かを明らかにすることをめざした調査
対象:ランダムサンプル256人の被調査者を戸別訪問し面接調査を実施
調査結果は,「八丈島の言語調査」として報告。国立国語研究所報告1 であり,その経験・知見はその後の言語調査の礎。

4.地域別,事項別方言カードの作成
東条カードの補充,地域別カードの作成
(次年度(1950年)は課題名「全国方言語彙の調査」で索引作成継続→fo160東条カード)

*並行して実施した文献による調査
東京方言:アクセントにゆれのある語,研究文献の総覧 カード化
八丈島:総語彙,研究文献の解題 (国立国語研究所報告1 「八丈島の言語調査」の付録として所収)

[研究組織]
全般として第1部第1研究室(中村通夫 柴田武 飯豊毅一 北村甫 島崎稔 石川咲子 山之内るり)を中心に実施

・東京方言の実態調査のための第2次準備調査:
 四谷牛込・浅草の小学校での調査
第1部第1研究室:中村通夫 柴田武 飯豊毅一 北村甫 島崎稔 石川咲子 山之内るり

・各地方言の言語の実態を調査するための準備調査:八丈島の言語調査
  準  備:第1部第1研究室
 現地調査:柴田武 飯豊毅一 北村甫 島崎稔 石川咲子 山之内るり
        民俗学研究所,大間知篤三(のち第2部第6研究室),統計数理研究所 丸山文行,長野県派遣留学生 青木千代吉
 分  析:柴田武 飯豊毅一 北村甫 島崎稔 山之内るり 丸山文行 青木千代吉 高田正治
資料作成年月日
Dates of accumulation of the material in the unit of description
1949-1950
管理歴
Custodial history
各庁舎・場所をへて,西が丘庁舎第1資料庫3階。 移転により,中央資料庫へ
入手情報
Immediate source of acquistion
資料内容
Scope and content / Abstract
東京方言:四谷牛込・浅草の小学校の調査済み調査票
八丈島:調査票の一部,整理・分析資料やカードの一部,ノート等
評価・廃棄
Appraisal, destruction and scheduling information
すべてを保存の対象とした。
追加受入
Accruals
2008/05/09 受入れ :西平重喜氏(統計数理研究所名誉所員)より ノート1冊(A5) 
(8丈Sima 1949年5月 → [ 西平ノート 八丈島 ] (s1:八丈島の言語調査 i19 ))
利用条件
Access conditions
個人情報は原則として非公開
複写条件
Copyright / Conditions governing reproduction
個人情報は複写不可
資料使用言語
Language of material
日本語
物理的特徴
Physical charactristics
検索手段
Finding aids
オリジナル資料の存在
Location of originals
 複製の存在
Existence of copies
八丈島調査調査票35部のデジタル化画像
関連調査・研究
Associated material
fo0160「東条カード」
成果刊行物(DB等含む)
Publication note
『昭和24年度国立国語研究所年報1』(1951)
『八丈島の言語調査』(国立国語研究所報告1,1950 (正誤表あり))
備考
Note
・国立国語研究所報告1『八丈島の言語調査』では,課題名(「東京方言および各地方言の調査研究」)については明記されていないが,『昭和24年度国立国語研究所年報 1』により一連の調査研究とした。
・東京方言関係の資料は,緑の封筒2つに調査票だけが入っていた。封筒を取替え,綴りごとに封入。調査票のワラバンシも劣化,一部補修し,コピーをしたものもある。
・八丈島関係の資料は,封筒を入れ替えた。一番上にあった調査票やカードは汚れがひどかった。八丈島の語彙カードの中には,白河調査関係のカードが混在。山カード(白河の町名),特調49-49,特調49-74は,除外して白河資料へ移動した。
・八丈島の調査票は、他の調査資料群からの移動。

・東京方言の実態調査のための第1次準備調査 の資料 なし
・東条カードの索引関係は,次年度(1950年)の「全国方言語彙の調査」で作成継続のため,ここでは対象外とし,「全国方言語彙の調査」で扱うこととした。2009年,fo160東条カード としてまとめた。
移管年月日
Date of approval
2011/06/27
移管者名
Name of applicant
阿部貴人
記述作成年月日
Date of record
2006/10/13
記述作成者
Name of recorder
礒部よし子
記述言語
Language of record
日本語