Fond Document

※研究資料の閲覧利用は、事前の申し込みが必要です。詳しくは「研究資料室の利用について」をご覧ください。


最終更新:2025/06/27

資料群ID(fond番号)
Reference code
fo0095
表題
Title
古辞書調査と『色葉字類抄』の索引作成
概要
Description
1949-54年度及び1961-63年度に実施した,国語の歴史的発達に関する調査研究において,収集した古辞書類(印影本,複写製本,マイクロフィルム),及び索引作成に使用した古辞書採集カード等。
1.古辞書の調査と索引作成
・『色葉字類抄』の五十音順索引
・『色葉字類抄』の逆引き索引
・『温故知新書』,『黒本本節用集』,『伊京集』,『三井家本節用集』,『饅頭屋本節用集』,『黒本本節用集』,『伊京集』の語彙の仮名索引
2.古辞書資料の収集
各年度の作業内容の詳細は「資料作成組織の履歴」参照。
目録
Catalogue
配架位置
Location of material
中央資料庫,中央メディア保管庫
公開年月日
Date of release
2017/03/24
資料群に含まれる資料の年代
Dates of creation of the material in the unit of description
1937-1973
数量・形態
Extent of the unit of description
保存箱53箱(うち中性紙箱51箱),マイクロフィルム(リール)14本
資料作成者
Name of creator
委託研究(大野晋・山田俊雄・築島裕),研究第一部長(岩淵悦太郎),古代語研究室開設準備室(山田巌,広浜文雄)
資料作成組織の履歴
Administrative / Bibliographical history
後世の辞書編纂に大きな影響を与えた平安時代末期に成立した辞書『色葉字類抄』の内、治承年間に成立したとされる三巻本(前田本・黒川本の写本)を調査対象とした。
この研究は,国語の歴史的発達に関する研究部門(研究第3部)が増設されるまでの準備として昭和24(1949)年度から昭和29(1954)年度にかけて行われたが,調査資料を未整理のまま中断した。
その後,第3研究部に古代語研究室開設準備室ができると,昭和36(1961)年度から昭和38(1963)年度にかけて,保存されていた資料を基に,古辞書『色葉字類抄』の索引作成と新たな古辞書の調査が行われた。
<調査作業>
①国語の歴史的発達に関する調査研究:古辞書索引の作成(昭和24-昭和29年度)
[昭和24年度]
大野晋・山田俊雄・築島裕のに委託、前田本を底本として『色葉字類抄』(三巻本)の索引を作成した。
[昭和25年度]
(1)この年度は黒川本と校合し,約3,000語を付け加えた約38,000語を五十音順に整理。
(2) 新たに節用集の乾本系統の『易林本節用集』と伊勢本系統の『天正十八年本節用集』を選んで,前田正人・塚原鉄雄・上野務・鈴木博・宮地裕に調査委託し,収録語彙のカードを作成した。ただし,未整理。
[昭和26年度]
・『饅頭屋本節用集』(伊勢本系)と『黒本本節用集』(印度本系)とについて,その全語彙のカードを作成,イロハ順に整理した。
[昭和27年度]
・『慶長九年本節用集』(古写本),『温故知新書』,『黒本本節用集』,『伊京集』を調査。
[昭和28年度]
・『天正十八年本節用集』,『易林本節用集』,『饅頭屋本節用集』,『黒本本節用集』,『伊京集』の語彙の仮名索引,漢字索引作成のためカード採集
[昭和29年度]
・節用集諸本と『色葉字類抄』の索引作成の仕事はカード採集を終えて,検討整理。
②古辞書の調査と索引作成(昭和36年度-38年度)
[昭和36年度]
1.『色葉字類抄』の五十音順索引
(1)採集済みのカードの検査(2)補充採集(3)五十音順に排列
2.古辞書資料の収集
・『世俗字類抄』(天理図書館蔵)を写真によって複写(フィルムで保管)
[昭和37年度]
1.『色葉字類抄』の索引作成
・前年度に補充採集して,五十音順に排列したものを一覧表に記入。
2.古辞書の収集
・内閣文庫蔵の『色葉字類抄巻上』(花山院本)イ~ネまでの端本を写真複写。
[昭和38年度]
1.37-38年度は『色葉字類抄』の逆引き索引を作成した。
2.古辞書の収集で『三寶類字集』(天理図書館蔵),『明応本節用集』(国立国会図書館蔵),『雑字類書』(国立国会図書館蔵)を写真複写した。

各年度の『年報』に調査結果が報告されている。その後も近代語研究室から言語変化研究部第二研究室に引き継がれている。
資料作成年月日
Dates of accumulation of the material in the unit of description
1949-1954, 1961-1973
管理歴
Custodial history
言語変化研究部第二研究室→山田貞雄より他の近代語研究関連資料とともに移管された。
入手情報
Immediate source of acquistion
資料内容
Scope and content / Abstract
収蔵資料は収集した書籍,複製製本,索引作成した古辞書採集カード,マイクロフィルム等。
(1)古辞書の採集カード
 『温故知新書』『饅頭屋本節用集』『黒本本節用集』『三井家本節用集』
 『伊京集』『色葉字類抄』
(2)手書き索引(冊子)
 『饅頭屋本節用集』イ~ニまで1冊,『黒本本節用集』イ~センスイまで6冊
(3)書籍・複製製本
 『節用集』『書言字考節用集研究並びに索引,索引編』『書言字考節用集研究並びに索引,影印編』
 『類聚名義抄』『世俗字類抄』『雑字類書』『明応本節用集』『枳園本節用集』
 『蓮成院本 三宝類聚名義抄』『西念寺本 類聚名義抄』『高山寺本 三寶類聚集』
 『高山寺本 倭名類聚抄』『平地字類抄』『色葉字類抄』
(4)マイクロフィルム
 『文明本節用集』『明応本節用集』『高山寺 三寶類聚集』
 『平地字類抄』『西念寺本 類聚名義抄』『蓮成院本 三寶類聚名義抄』
 『高山寺本 倭名類聚抄』『枳園本節用集』『世俗字類抄』
 <広浜様 節用集3本>と書かれた封筒入りフィルム(中身不明)
(5)研究資料
 「古代語研究準備室 色葉字類抄索引作成についての計画」「色葉無訓語」
評価・廃棄
Appraisal, destruction and scheduling information
追加受入
Accruals
2025/3/26  山田貞雄より保存箱2箱を受入
利用条件
Access conditions
劣化の進んだ紙資料の取り扱いに注意。
複写条件
Copyright / Conditions governing reproduction
劣化の進んだ紙資料の取り扱いに注意。
資料使用言語
Language of material
日本語
物理的特徴
Physical charactristics
検索手段
Finding aids
オリジナル資料の存在
Location of originals
 複製の存在
Existence of copies
関連調査・研究
Associated material
成果刊行物(DB等含む)
Publication note
『国立国語研究所年報』1-6,13-15
備考
Note
2025/5/20 表題「国語の歴史的発達に関する調査研究:古辞書の調査と『色葉字類抄』の索引作成」から変更
移管年月日
Date of approval
2008/7,2025/3/26
移管者名
Name of applicant
山田貞雄, 山田貞雄
記述作成年月日
Date of record
2008/7,2025/5/20
記述作成者
Name of recorder
中山典子, 安部美奈子
記述言語
Language of record
日本語