
※研究資料の閲覧利用は、事前の申し込みが必要です。詳しくは「研究資料室の利用について」をご覧ください。
最終更新:2023/01/31
資料群ID(fond番号) Reference code | fo0282 |
表題 Title | 全国方言文法の対比研究・補遺 |
概要 Description | fo0122「全国方言文法の対比研究」に関する資料の補遺。1968年度に実施された調査Ⅳに関する資料,および1969~73年度に実施された追加調査・調査データの整理に関する資料。 |
目録 Catalogue | |
配架位置 Location of material | 中央資料庫 |
公開年月日 Date of release | 2022/09/16 |
資料群に含まれる資料の年代 Dates of creation of the material in the unit of description | 1968-1972 |
数量・形態 Extent of the unit of description | 保存箱1箱 |
資料作成者 Name of creator | 上村幸雄,野元菊雄,徳川宗賢,加藤正信,高田誠,宮島達夫, 飯豊毅一,白沢宏枝,衛藤蓉子,高田正治,林実知代(以上,国立国語研究所),上村孝二,奥村三雄,土居重俊,北条忠雄,岩井隆盛,山田達也,内間直仁,山口幸洋,加治工真市(以上,地方研究員) |
資料作成組織の履歴 Administrative / Bibliographical history | 本資料群に関わる調査年度・履歴は下記の通り。 【1968~69年度】 1968年度に行われた調査Ⅳは,名詞につく各種の助詞の用法に関する調査である。 翌1969年度から,1966~68年度における調査結果の整理が行われた。さらに,1966~68年度までの調査を補足するため,八丈島・奄美諸島の喜界島において,文法の調査と録音資料の採集とが行われた。他方で,沖縄諸方言のテキスト化の他,新たに4年間の計画で離島・内陸部の諸方言の録音とテキスト化を行った。 【1970~1973年度】 44年度(1969)に準じる調査と作業とを継続して行った。 |
資料作成年月日 Dates of accumulation of the material in the unit of description | 1968-1972 |
管理歴 Custodial history | 国立国語研究所言語変異研究領域より,中央資料庫へ移管。 |
入手情報 Immediate source of acquistion | |
資料内容 Scope and content / Abstract | 1968年度の調査Ⅳにおいて作成された,名詞につく助詞の用法に関する調査のファイル。ならびに,1970~73年度に実施された東京都八丈島調査における話題別調査に関する資料(最終年度である73年の資料は含んでいないと思われる)。 |
評価・廃棄 Appraisal, destruction and scheduling information | |
追加受入 Accruals | |
利用条件 Access conditions | 個人情報は原則として非公開。 |
複写条件 Copyright / Conditions governing reproduction | 個人情報は複写不可。 |
資料使用言語 Language of material | 日本語 |
物理的特徴 Physical charactristics | |
検索手段 Finding aids | |
オリジナル資料の存在 Location of originals | |
複製の存在 Existence of copies | |
関連調査・研究 Associated material | fo0061「話しことばの文法の調査研究」 fo0122「全国方言文法の対比研究」 fo0123「各地方言の共通語との対照的研究」 |
成果刊行物(DB等含む) Publication note | 『国立国語研究所年報』20 1968 『国立国語研究所年報』21 1969 『国立国語研究所年報』22 1970 『国立国語研究所年報』23 1971 『国立国語研究所年報』24 1972 『国立国語研究所年報』25 1973 『鹿児島市方言』(方言録音資料シリーズ1,地方言語研究室編) 1965 『宮崎県都城市方言』(方言録音資料シリーズ2,話しことば研究室編) 1967 『鹿児島県川辺郡笠沙町方言』(方言録音資料シリーズ3,上村孝二編) 1968 『岐阜県不破郡垂井町岩手方言』(方言録音資料シリーズ4,奥村三雄編) 1968 『高知市朝倉米田方言』(方言録音資料シリーズ5,土居重俊編) 1968 『秋田県男鹿市脇本方言』(方言録音資料シリーズ6,北条忠雄編) 1968 『鹿児島市熊毛郡上屋久町宮之浦方言』(方言録音資料シリーズ7, 上村孝二編) 1968 『高知県幡多郡大方町方言』(方言録音資料シリーズ8, 土居重俊編) 1968 『石川県羽咋郡志雄町荻市方言』(方言録音資料シリーズ9,岩井隆盛編) 1968 『愛知県小牧市藤島方言』(方言録音資料シリーズ10,山田達也編) 1968 『京都市方言』(方言録音資料シリーズ11,話しことば研究室編) 1969 『沖縄・瀬底島方言』(方言録音資料シリーズ12,内間直仁編) 1971 『静岡市旧大川村方言』1(方言録音資料シリーズ13,山口幸洋編) 1972 『静岡市旧大川村方言』2(方言録音資料シリーズ14,山口幸洋編) 1972 『沖縄県八重山鳩間島方言』(方言録音資料シリーズ15,加治工真市編) 1973 |
備考 Note | |
移管年月日 Date of approval | 2022/03/22 |
移管者名 Name of applicant | 木部暢子 |
記述作成年月日 Date of record | 2022/07/22 |
記述作成者 Name of recorder | 寺島宏貴 |
記述言語 Language of record | 日本語 |