
※研究資料の閲覧利用は、事前の申し込みが必要です。詳しくは「研究資料室の利用について」をご覧ください。
最終更新:2022/09/29
資料群ID(fond番号) Reference code | fo0098 |
表題 Title | 情報化社会における言語の標準化:日本人の言語行動の類型:社会変化と敬語行動の標準 |
概要 Description | 1982年より実施。越中五箇山(富山県上平村)および秋田県上小阿仁村において,敬語に関する規範意識の変化を調査した研究。五箇山調査・秋田調査の調査票,分析資料,音声録音資料等。 |
目録 Catalogue | |
配架位置 Location of material | 中央資料庫,中央メディア保管庫 |
公開年月日 Date of release | 2017/03/24 |
資料群に含まれる資料の年代 Dates of creation of the material in the unit of description | 1982-1987 |
数量・形態 Extent of the unit of description | 保存箱8箱,カセットテープ95本,ベータマックス1本,マイクロフィルム2点 |
資料作成者 Name of creator | 【言語行動研究部第一研究室】渡辺友左(科研研究代表者),杉戸清樹(科研研究分担者),塚田実知代(科研研究協力者);【その他科研関係者】望月重信(明治学院大学文学部助教授,分担者),真田信治(大阪大学文学部助教授,分担者),高田正治(国語研究所言語行動研究部第三研究室,協力者),真田ふみ(富山市立中学前教諭,協力者),下野雅昭(金城学院大学文学部講師,協力者),吉川杉生・清水純子(共に明治学院大学院生,協力者) |
資料作成組織の履歴 Administrative / Bibliographical history | 本研究は,以下の2つの研究課題を合わせて実施された。 (1) 科学研究費補助金特定研究(1) 「情報化社会における言語の標準化」(研究代表者:柴田武→木下是雄)の第4班「日本人の言語行動の類型」(研究代表者:渡辺友左)の内の研究課題の第3項目「社会変化と敬語行動の標準」(1982/1984) (2) 言語行動研究部第一研究室課題「現代敬語行動の研究」(1981/1987) 研究の目的は,「戦後日本の急激な社会構造の変化を受けて,日本人の敬語・敬語行動に関する規範意識が将来どのように変化していくか。その変化の方向を探索し,日本人の新しい敬語・敬語行動の標準または標準化に関する基礎資料を作成する」ことであった。このため,統計などの資料から社会変化の全体像を捉える(「マクロの調査」)とともに,具体的な敬語・敬語行動の変化をみるためのフィールド調査(「ミクロの調査」)を行った。 「ミクロの調査」では,典型的な戦前の「家格型」社会を残す富山県東砺波郡上平村細島地区(五箇山調査)および秋田県北秋田郡上小阿仁村下五反沢地区(秋田調査)をフィールドにした。それぞれの調査の概要は以下のとおりである。 【五箇山調査】 1982年9月に予備調査,11月に本調査を行った。調査担当者は,渡辺友左・真田信治・杉戸清樹・高田正治・塚田実知代・下野雅昭・真田ふみである。調査では,細島集落全20世帯の全数調査および上平村役場職員に対する面接調査を行った。全数調査では,「越中五箇山敬語行動調査票(細島集落)」を用いて対面で行った。なお,1983年・1984年に真田信治が補充調査をおこなった。職員調査では,役場職員18人について面接調査を行い,職場での敬語意識・敬語行動について調べた。 【秋田調査】 当該調査は,1983年3月にプリテスト,9月に本調査を実施した。調査担当者は,渡辺友左・望月重信・塚田実知代・吉川杉生・清水純子である。インフォーマントには,上小阿仁村下五反沢地区の82戸のうち,特定の同族内の 20世帯を選び,「上小阿仁村下五反沢集落敬語行動調査票」を用いて対面で行った。 調査の経緯および成果については,主として『社会変化と敬語行動の標準』(国語研究所報告86)に詳しい。 |
資料作成年月日 Dates of accumulation of the material in the unit of description | 1982-1987 |
管理歴 Custodial history | 資料作成者が西が丘庁舎旧第1資料庫へ搬入。 2009-07 塚田 カセットテープ移管 2013-03 追加メディア記述 |
入手情報 Immediate source of acquistion | |
資料内容 Scope and content / Abstract | 本資料群には,以下の資料が含まれる。 ・科研「日本人の言語行動の類型」実施に関する事務書類 ・五箇山調査・秋田調査の調査票,分析資料,村勢資料,インフォーマント名簿(非公開),事務書類 ・録音資料 カセットテープ |
評価・廃棄 Appraisal, destruction and scheduling information | |
追加受入 Accruals | 2022/1/26 マイクロフィルム・ベータマックスを追加受入 |
利用条件 Access conditions | 個人情報は原則として非公開 |
複写条件 Copyright / Conditions governing reproduction | 個人情報は複写不可 |
資料使用言語 Language of material | 日本語 |
物理的特徴 Physical charactristics | |
検索手段 Finding aids | |
オリジナル資料の存在 Location of originals | |
複製の存在 Existence of copies | wav(カセットテープ)94ファイル |
関連調査・研究 Associated material | fo0002「情報化社会における言語の標準化:日本人の言語行動の類型:言語行動場面の標準化資料」 fo0094「情報化社会における言語の標準化:日本人の言語行動の類型:言語行動の規範とその運用の実態」 |
成果刊行物(DB等含む) Publication note | 研究代表者柴田武/木下是雄『情報化社会における言語の標準化 総括班 研究成果報告書』(言語の標準化研究報告2,4,6,1982-1984) 『国立国語研究所年報』34-39(1982-1987) 特定研究「情報化社会における言語の標準化」(総括班研究代表者木下是雄『「言語の標準化」研究中間報告:付 シンポジウム「シソーラスをめぐって」予稿』,1984) 国立国語研究所『社会変化と敬語行動の標準』(国立国語研究所報告86,1986) 特定研究「情報化社会における言語の標準化」(総括班研究代表者木下是雄『情報化社会における言語の標準化』,1986) このほか,特定研究の刊行物に報告あり |
備考 Note | |
移管年月日 Date of approval | 2009/7/13,2011/4/,2022/1/26 |
移管者名 Name of applicant | 塚田実知代,杉戸清樹,朝日祥之 |
記述作成年月日 Date of record | 2008/09/18 |
記述作成者 Name of recorder | 森本祥子 |
記述言語 Language of record | 日本語 |